カラーリングのメリットとデメリット2

昨日の続きです。

まず、僕はカラーリングはオススメします。ほとんどの方は染めた方がいいと思います。

社会人の一般的な男性や、本当に黒髪がお似合いになられる方以外ほとんどの方はカラーリングをした方がいい雰囲気になると思ってます。

決して危険性を指摘したり、カラーに対してネガティブになってほしくて書いてはないです。

長く(早く染め始める方だと10代から80代くらいまで)カラーリングを楽しんでいただくために書いてます。それを前提に読んでいただきたいです。



昨日のブログで「カラーリングの周期」について触れました。

「なるべく短すぎるのは良くない」という意味で書いてます。決して「染めない方がいい」ではないです。

その続きで、ジアミンアレルギーについて説明しておきます。

ジアミンとは、正式名称でパラフェニレンジアミン(PPD)という合成化学染料です。現在、市販カラーリング剤の多くに使用されています。もちろん美容室で扱う薬剤にも使われています。様々な色味を容易に作り出すことができ、濃い色に染めることもできるため、特に白髪染めには欠かせない成分です(白髪染めには配合量が多いです)。  

実は、アレルギーの症状を引き起こす確率が高い成分でもあります。 

ジアミンアレルギーの症状は人によって異なりますが、赤く腫れる炎症や皮膚のかゆみ・痛みなどを引き起こします。また、時には呼吸困難など重篤なアレルギー症状や、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。 

花粉症や小麦アレルギーや卵アレルギーの方なんかもおられますよね。アレルギーなので、その人の持つ許容量 を超えると発症します。

今まで大丈夫だったのに・・・突然出ることもあると出ることもあるということなんです。

そして、一度症状が発症するとジアミンの入ったカラー剤は使えないです。無理に使うと症状はひどく出ます。

誤解しないで欲しいのは、ジアミンの使われていないカラーもあるので、カラーリング自体ができないってことではないです。


なぜアレルギーを起こす可能性の高いジアミンが使われているのか?(僕もお客様に一番多く使う薬剤なんです)

これにもメリットが多いからなんですね。色の幅が広い、しっかり染まる、色もちが比較的良い、そして白髪を染めるのに適してる(色持ちや色の入り)。


最初に書いたように、長くカラーリングを楽しんでいただきたいんですね。

なるべくアレルギーのリスクを下げていきたいんです。

なので、染める時には

・必要以上に地肌に薬剤をつけない。

・染める前には頭皮の保湿をした上で保護のオイルをつけます(水分と油分と両方ある方がいいみたいです)。

・染めた後に残留しやすい過酸化水素の除去。


これくらいしか出来ないのですが、

その積み重なりでリスクはかなり下がると思ってます。


実際に僕の担当しているお客様でもセルフカラーをされている方はおられます。

ひょっとしたらこのブログを見られている方の中にセルフカラーをされている方がいるかもしれないですね。

本当はお店で染めることをお勧めします(高い意識を持って取り組んでいるお店を)。

どうしても自分で染めないといけない方もいると思います。

染め方のアドバイスしておきますね。

・染める直前にはシャンプーはしない(できれば一日くらいしてないくらいのがいいです。天然の皮脂膜があるだけで保護の役割としては多いいです)

・お顔用の化粧水でもいいと思います。染める前に頭皮につけてください。その後に油分(ホホバオイルがオススメです)もつけてください。

・カラーの後のシャンプーとお流しは、これでもかってくらいしつこく流してください。多分意味はあると思います。


これだけでもリスクは下がると思うんです。


あと、少しでもアレルギーかなって思うような症状が出たら(本当は出る前からなんですが・・・)

使用前のパッチテストをしましょう。多分カラー剤の説明書には書いてます。


カラーは楽しめます!絶対に!した方がいい!

楽しむためにも、注意すべきところは注意しましょう!


寝ます。


0コメント

  • 1000 / 1000